top of page
検索


院長コラム:人生の最期に関わるとき、俯瞰する視点を必要とする
訪問診療を通して人生の最期に伴走していく中で、ご本人とご家族の間にある関係性とシステムの再構築について検討する機会がしばしばあります。今回は、その経験の共有と、どう取り組むとよいか私なりに考えていることについて書いてみたいと思います。...


西荻圏域在宅医療地域ケア会議(オンライン)に参加してきました
先日、院長の方で西荻圏域在宅医療地域ケア会議に参加させていただく機会がありました。 コロナ渦でオンライン開催だったにもかかわらず、50名近い参加と盛況でした。 運営の皆様、お疲れ様でした。 私もオンライン開催の運営側を経験してきましたので、入室調整に伴う開始時間の決定、ブレ...


当院はクラウド勤怠管理システムを導入しています
当院の特徴として、業界に先駆けてDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めていて、できる限り、ペーパーレスを進めています。 クラウド電子カルテやGoogle Workspaceなどのシステムはその最たるものですが、勤怠管理は、紙のタイムカードではなく、クラウド勤怠管理シ...


西荻窪のまち歩き〜その1
お昼休みを使って西荻窪の商店街や吉祥寺方面を少し歩いてみました。 春の息吹を感じる花があったり、お洒落なお店を横目にしたりと、気持ちのよい、まさに散歩日和でした。 午後になると女子学生さんが沢山歩いている風景をよく目にしますが、近くには私立中高の学校を案内する看板も見かけま...


クリニックの正面入口を公開します
PARK(公園)がコンセプトの当院ですが、木をベースとしたお洒落な看板が仕上がりました。青いポストも設置し、正面はほぼ完成です。 バス通りに面している正面入口。 近くには西荻窪駅から発車しているバスの停留所があり、午後になると学生の方々が次々と乗車されていました。...


当院の診療スタイルについて
「私達のクリニックでは、医学的な状態把握にとどまらず、ご本人・ご家族の状況、考え方を把握して、介護・療養方針の相談・提案を進めていくスタイルを大事にしています。」 訪問診療のクリニックだから「医療」を中心に提供、と思われる方が多数かもしれません。...


クラウド型電子カルテを使用しています。
当院では、患者さんのカルテに「セコム OWEL」という電子カルテを採用しています。 クラウド型なので、google chromeなどのブラウザで使用します。 利用デバイスもwindows・mac・iphone・androidなどあらゆるデバイスで使用することができます。...


当院は多職種連携SNSを使う医療機関です
24時間対応する訪問診療、訪問看護にとってタイムリーな情報共有は欠かせません。 当院は、MedicalCareSTATION、バイタルリンクなどを活用した診療を行います。 引用:https://www.medical-care.net/html/about/...


クリニックの内装工事、順調に進んでいます
クリニックの内装イメージは、クリニックの名前にも入っているように PARK = 公園 です。 入口には、公園をイメージさせるような木々を飾り、ところどころに木材を配置して自然の公園を表現する予定です。 現在は、入口側の壁に木材を埋め込み、ポストを設置。...


訪問診療クリニックでの看護師の役割とは
「医師と在宅医療従事者をつなぐこと」 はじめまして。杉並PARK在宅クリニックの看護師 菅です。 就業先が訪問診療クリニックである看護師の割合はごく僅かです。 訪問看護の経験がある私でもよく解らなかった位、正直謎に包まれています。...


看護師、アシスタント、医療事務を募集しています
当院では、オープニングスタッフを募集しています。 現在、医師1名、看護師1名、アシスタント1名の体制ですが、仲間を増やすことで在宅医療を盛り上げ、まちづくりにアプローチしていく体制を整えていければと考えています。 詳細は、以下のページをご覧ください。 ▼採用ページ


当院の訪問範囲についてのご説明
当院は、杉並区の西部にある西荻窪に位置しながら、半径6km程度までを目安に訪問して自宅で診療いたします。具体的なエリアについて以下の通りです。 杉並区について 西側を中心に訪問することを想定しています 北側:西武新宿線沿いである 上井草駅・下井草駅 東側:阿佐ヶ谷駅周辺...


2021年春開業いたします
杉並の地に訪問診療のクリニックを開業することになりました。 当院の価値を多くの方に知っていただき、 自宅看取りから認知症ケア、家族ケア、栄養アプローチなど様々な角度から 在宅医療を提供させていただきたいと思います。 ICTの普及啓発についても経験値がありますので、お困りの事...
bottom of page